ア・ライフ・名古屋トップページ > NEWS

ニュース

ヨーガセラピーって何??

ヨガは聞いたことあるけど、ヨガセラピーって何?
という方も多いのではないでしょうか。

ヨガは本来インドで修行法として発展して来たもの。

 

そのヨガのメソッドを取り入れながら、
ストレスによる心身症が多い現代人に合わせて、
医師の知恵も借りながらインドで編み出されたのがヨガセラピーです。

ヨガセラピーで大切なのは、自分の身体を意識化すること

普段忙しいと、私たちは自分の身体の声を無視して無理させてしまいがちです。
その結果、風邪を引いたり、腰痛になったり、皮膚に湿疹ができたりします。
まだその段階で気付けば良いのですが、
そんな状況が当たり前になってしまうと、更に大変な症状が起こって来ます。

そして、もう一つ大切なのが呼吸

私たちはストレスを感じたり、メンタル面が不安定だと、
呼吸が浅く短くなりがちです。

その不安定な呼吸が自律神経のバランスを乱し、
心身症の原因になってしまいます。

呼吸は唯一コントロール出来る自律神経です。

深くゆったりと呼吸することにより、心も身体もリラックスさせ、
自律神経だけでなく、内分泌系、免疫系も整えることが出来ます。

深い呼吸で身体を動かし、自分の身体と仲良くし、
ちょっとした不調なら、その不調に早く気付き、
健康な身体で充実した毎日を過ごして行けると良いですね。

<ヨーガセラピーレッスン・開催中!>

毎週月曜日、夜19時~20時30分

クリニック併設スタジオ・アライフラボ

単なるヨガではなく、呼吸法を中心に、からだのちからをぬいて、自律神経のバランスを整えていくことを中心としたヨーガセラピーです。

カラダの硬い方、ヨガをやったことない方でも安心して参加いただけます。

http://npo-wls.net/alife-labo/

~このような方にオススメ~

とにかくリラックスしたい

体や心に不調を感じる

自律神経失調症がある

よるぐっすり眠れない、眠りにつけない

リラックスする時間がない、方法がわからない

不調改善につながるヨガのポーズを学びたい


平田智子
ヨガセラピスト

原因不明の体調不良から代替医療に関心を持ち、7年前からヨガを始める。
どんどんヨガで身体と心が整ってくることに驚き、ヨガをもっとたくさんの人に知っ
て貰いたいと思いヨガインストラクターになる。
ストレスによる心身症を改善させていくメソッドであるヨガ療法の資格も取得し、ヨ
ガセラピストとしても活動中。
ヨガセラピーのストレスに負けない身体と心と作っていく方法で、少しでも多くの人
にQOLの高い生活を送って貰えるように奮闘中です。

スワミ・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団ヨーガ療法士資格取得


アロマセラピーの楽しみ方♪ Vol.2

●アロマセラピーの楽しみ方♪ Vol.2

今回はアロマセラピー実践法の第二弾! 
この冬一番の寒波も訪れるこの季節、夜は温かいお風呂にゆっくり入って心身ともに温まりたい・・なんて思う季節ですよね。今回はそんな季節にぴったり、お風呂でアロマセラピーを楽しむ『アロマバス』をご紹介しましょう♪
寒さで血液循環も悪くなっているので全身の代謝が悪くなり、お肌も元気を失いがちです。こんな季節はゆっくりお風呂に入って温まり、血行を良くしてあげることも大切です。

アロマバス〜入浴時に香りを使う方法〜
入浴時に精油を楽しむ方法ですが、精油は湯に溶けにくいので、キャリアオイルと呼ばれる植物オイルに混ぜてバスオイルを作ります。
この植物オイルには保湿効果があるので、お肌の潤いUPも期待できますし、香りを楽しむことでゆっくりした入浴をサポートしてあげられます。

<バスオイルの材料&作り方>
・植物オイル 5〜10ml(ホホバオイル、グレープシードオイルなど)
・精油  5滴まで
マグカップや洗面器に40度〜50度くらいのお湯を入れ、精油を1〜5滴加えて蒸気と共に部屋中に香りを拡散させます。

<全身浴・半身浴の方法>
浴槽に少しぬるめのお湯をはり、その中に5滴以下の精油を混ぜたバスオイル(半身浴では3滴以下)をよくかき混ぜてから入浴します。半身浴ではみぞおちまで入浴します。上半身が寒いようであれば、バスタオルなどを肩から羽織り、汗が出るまでじっくりと(20〜60分くらい)入浴します。

☆期待できる効果
・リラクゼーション
・冷え性、むくみなどの体液循環不良の改善
・肩こり、筋肉疲労、慢性疲労の改善
・発汗促進、体内毒素の排出

☆注意事項
湯温は38〜41℃がベストです。

また、入浴時以外には手軽に行えるフットバスがオススメです。

<フットバス>
大きめの洗面器やバケツに適温のお湯を張り、そこへ3滴以下の精油をたらして、よくかき混ぜてか両足くるぶしまで浸します。足の指は広げた状態にしておくと良いです。
10〜30分行います。下半身の不調に有効ですが、じっくり時間をかけて行えば、半身浴並みの効果があります。

好きな香りでリラックスも良いですし、花粉症の気になる方はユーカリ、ペパーミントなどがオススメです♪

文責:社本智子 NPO法人ウーマンリビングサポート副理事

アロマセラピーの楽しみ方♪ Vol.1

●アロマセラピーの楽しみ方♪ Vol.1

『アロマセラピーを実践してみよう!』
単なる“リラックス効果”だけではなく、心と身体の両方に働きかけてくれるアロマセラピー。
これまで、その季節にあった精油をいくつかご紹介してきましたが、「では、どうやって精油を使ったらいいの?」という方もいらっしゃるかと思います。そこで、今回は 毎日の生活に取り入れて、心身ともに健康で美しくなるためのアロマセラピー実践方法のなかで最も簡単に取り入れやすい“芳香浴法”についてご紹介しましょう。

芳香浴〜部屋の中に香りをくゆらす方法〜
*狭い部屋・外出先で* 
<ハンカチ・ティッシュペーパー・素焼きの石などを使った方法>

これらのものに精油を1〜2滴たらし、枕元や机の上などの身近な場所に置きます。
バックの中に入れて持ち歩くと、外出先で香りを楽しむことも出来ます。

*朝の忙しい時など短時間で香らせたい時に*
<マグカップや洗面器を使った方法>

マグカップや洗面器に40度〜50度くらいのお湯を入れ、精油を1〜5滴加えて
蒸気と共に部屋中に香りを拡散させます。

*広い部屋で*
<アロマポットやディフューザーを使った方法>

部屋の広さに応じて、精油1〜5滴程度を水を張ったアロマポットの上皿にたらし、
下からキャンドルや電球で温めて香りを部屋に拡散させる方法です。

☆期待できる効果
・気分転換(リラックス、リフレッシュなど)
・部屋の空気の浄化、殺菌(感染症予防に)
・吐き気予防(車酔いなど)

☆注意事項
・慢性的に香らせないこと。(1回15分くらいにしましょう)
・キャンドル式アロマポットによる火災に注意すること。

先月オススメした、インフルエンザ・風邪予防になるティートリー、 ユーカリ グロブルスを使って楽しんでみて下さい。

文責:社本智子 NPO法人ウーマンリビングサポート副理事

正しい精油の選び方

正しい精油の選び方

アロマセラピーを安全に、かつ有効に行うためには品質の良い精油を選ぶことが大切です。
欧米では医薬品として扱われることもある精油ですが、日本では雑貨扱いですので、雑貨屋さんで販売していることもあります。
いざアロマセラピーを取り入れてみよう!と思っても、一体何を基準にどれを選んだら良いものか、悩まれる方も多いと思います。(実際、アロマ講座で質問を受けると、「何を基準に選んだら良いの?」と聞かれることも多いです)
 
ですので、今日は選び方のポイントをご説明します。

1. 植物の学名が記載されていること
学名とは植物についている世界共通の名前です。
ラテン語での記載になります。
例)ラベンダー Lavandula angustifoliaという感じになります。

2.植物の原産地が記載されていること。
植物は栽培する土壌や気候のちがいによっても含有成分が異なり、効能や用途も変わってきます。
使用意図に合った精油を選ぶためにも植物の原産国を確認することも大切です。

3.原料の抽出部位が記載されていること。
同じ植物でも原料の抽出部位によって精油の名前も違えば、成分も異なります。
例えば・・同じオレンジ(Citrus aurantium)から抽出される精油に「オレンジ」と「ネロリ」と「プチグレン」があります。
果皮→ビターオレンジ:抗菌作用
花 →ネロリ    :細胞成長促作用がありしわやたるみ予防に有効
葉 →プチグレン  :鎮静作用や抗けいれん作用
というように抽出部位によって使用意図が異なりますし、もちろん香りも違ってきます。

4.使用期限、ロット番号が記載されていること。
精油の製造年月日、または使用期限の書いてあるものを選ぶこと。

5.原料の植物が無農薬有機栽培であること。
有害な添加物などを含んだものを使用するとトラブルの原因になったりもしますので、原料の植物は農薬や化学肥料を使用していない、100%天然の無農薬有機栽培(オーガニック)のものを使用して作られた精油を選ぶと良いです。
例)ABマーク・・ヨーロッパ最大の有機農産物認定団体ECOCERT(エコサート)により栽培から加工までのすべての過程で添加物を一切含まないと認定されたことを示す

6.成分含有量が記載されていること
同じ植物であってもメーカーによって成分含有量がまちまちなこともあります。
例えばラベンダーでは酢酸リナリルという成分が35%以上でないと眠りを誘う効果はないと言われています。
目的にあった精油を選ぶためにも成分含有量はとても大切です。
実際には6.成分含有量をも記載しているものは少ないと思います。
できれば1〜5の条件を満たすものを選ぶようにしましょう。

文責:社本智子 NPO法人ウーマンリビングサポート副理事

アロマセラピーとは?(2)

アロマセラピーとは??(2)

アロマセラピーの大きな特徴は、心と体の両方に作用するホリスティック(全身的)な療法である、というところです。
トラブルの生じている患部だけを治療する対症療法と違い、心を含めた全身的なバランスを整えてくれます。

アロマセラピーという言葉は、1931年頃にフランスの科学者、ルネ・モーリス・ガットフォセにより誕生しました。実験中に火傷を負い、
とっさにそばにあったラベンダーの精油を塗ったところ、驚く早さで傷が治ったというエピソードは有名です。
言葉の誕生はわずか75年ほど前のことですが、植物の香りを用いた自然療法の歴史は古く、4000年以上も前の古代エジプト時代にさかのぼり、宗教儀式での薫香、ミイラ作りでの防腐剤、病気の治療や予防等に使われていたと伝えられています。

西洋医学の普及とともに衰えつつあった芳香療法は、「アロマセラピー」の誕生により見直され、ヨーロッパ各地に広がったのです。フランスやベルギーでは、アロマセラピーが医療行為のひとつとして取り入れられています。
精油の一部が薬と同様に扱われ、医師が症状に合わせて精油を処方することもあります。また、イギリスではアロマセラピーを取り入れたマッサージが盛んで、美容やリラックス目的のアロマセラピーが行われています。
近年、日本でも急速な広がりを見せています。香水や化粧品だけでなく、洗剤や柔軟剤、飲料等、私達の生活において既に幅広く取り入れられています。
また、代替医療(西洋医学を補う療法)として医療機関でも導入され始めています。

アロマセラピーによるリラックス効果はご存知の方も多いと思いますが、免疫力を高めたり、女性ホルモンなどを調整する効果もあります。
私たちは心地良いと感じる香りを嗅ぐことにより、ストレスから心身を守り、調子を整えることができるのです。
慌ただしく過ぎていく毎日。社会的ストレス、異常気象による環境ストレスなどの外敵から身を守るための手助けとして、この4000年以上もの歴史を持つ植物の力・アロマセラピーを日々の生活に取り入れて、心身ともに豊かで健康な生活を送ってみませんか?

♪アロマセラピーで夏バテ肌のケアを♪
夏の強い日差しで、特別に外で活動しなくても日常的に日焼けしてしまった方も多いのでは?また、一歩屋内に入るとクーラーの効きすぎで空気が乾燥していて肌がかさつきがちだった・・なんて方もいらっしゃるのでは?

アロマセラピーで使う精油の中には、日焼けによる炎症を抑えるものや、肌をしっとりさせる保湿力をアップさせてくれるもの、肌の弾力を回復させる効果が期待できるものがあります。
秋、乾燥しやすい季節を迎える前に、夏バテ気味のお肌をアロマセラピーでケアしてあげましょう。

1.ラベンダー(Lavandula angustifolia)・・日焼けによる炎症を抑える
2.ゼラニウム・・・保湿、炎症を抑える、皮脂分泌のバランスを整える
3.カモミールローマン・・・炎症を抑える、保湿
4.フランキンセンス・・・皮膚細胞成長促進作用、収れん作用→しわ、たるみの予防

文責:社本智子 NPO法人ウーマンリビングサポート副理事