ア・ライフ・名古屋トップページ > NEWS

ニュース

甲状腺疾患と治療〜バセドウ病の手術


バセドウ病の治療に手術を選択するのはどのような場合でしょう。

 

①副作用のため抗甲状腺剤が使用できない。

②長期間、抗甲状腺剤を服用しているが寛解しない。

③甲状腺機能のコントロールを早期に望む。

④バセドウ眼症がある、若年のため、アイソトープ治療が選択できない。

⑤甲状腺内に腫瘍がある。

⑥甲状腺が大きい。

 

このような方がバセドウ病の治療に手術を選択されます。

 

手術は甲状腺を小さく切り取ることで、

甲状腺ホルモンの分泌量をコントロールします。

 

他の治療法と比較して治療効果は短期間に現れ、

ほとんどの方で手術の翌日から抗甲状腺剤の服用が中止されます。

 

バセドウ病の手術治療の目的は、

甲状腺機能をコントロールすることといっても過言ではありません。

欧米諸国ではバセドウ病の再燃を防ぐため、

甲状腺全摘術が多く選択されます。

 

日本では甲状腺機能を正常に近づけることを目的に、

多くの医療機関で甲状腺を一部残す、

甲状腺亜全摘術が選択されてきました。

 

以前の亜全摘術ではバセドウ病の再燃が多くみられたため、

現在では残す甲状腺の量をより少なくする傾向にあります。

残した甲状腺が十分にホルモンを供給できない時には

甲状腺ホルモン剤(チラージンS)で補充を行います。

 

抗甲状腺剤が使用できない場合、

バセドウ病が再燃すると治療が困難となるため、

このような方には再燃を防ぐ目的でできるだけ残す甲状腺の量を

少なくします。

 

バセドウ眼症がある方、妊娠を希望される女性にはバセドウ病の

原因となる甲状腺刺激抗体(TRAb)が手術後に低下することを期待して

残す甲状腺の量を少なくします。

 

甲状腺ホルモンの過剰分泌を押さえ込む抗甲状腺剤に比較して、

足りない分を補う甲状腺ホルモン剤投与は長期にわたり安全に

甲状腺機能をコントロールできます。

 

バセドウ病の方の甲状腺は大きく、血流が豊富で、

出血しやすいという特徴があります。

首の傷、副損傷の危険性、術後出血の危険性、

甲状腺クリーゼの回避、術後の血清カルシウム値変動の知識など

甲状腺手術に熟練した外科医を必要とします。

 

手術の前には甲状腺機能が正常化していることが重要です。

抗甲状腺剤をきちんと服用していただくこと、

薬が使えない場合はヨード剤や、副腎皮質ホルモン剤、

ベータブロッカーなどを併用してより安全な手術が行えるよう備えます。

 

 

伊藤病院 外科 矢野由希子

 

 

甲状腺の検診、治療は大須診療所へ!

甲状腺の病気と治療〜バセドウ病の薬による治療

疾患別の治療方法についてご説明してまいります。
今回はバセドウ病の薬による治療です。
 
 
バセドウ病とは甲状腺を刺激する抗体(抗TSHレセプター抗体:TRAb)
が出現し、甲状腺から大半がホルモンの分泌を増加させる、自己免疫性の疾患です。
 
甲状腺ホルモンが過剰に作られないようにするための治療は3つあります。
 
内服薬治療(抗甲状腺剤またはヨード剤の内服)、手術、アイソトープ治療です。
 
今回は、内服薬について説明をしたいと思います。
 
日本ではバセドウ病と診断した時、
約80%の医師が抗甲状腺剤の内服治療を第一選択とします[図参照]。
それは、すべての年齢で治療が可能であり、外来で治療ができ、
どの医療機関でも入手できるからです。
 
現在2種類の抗甲状腺剤が日本にあります。
メチマゾール(商品名:メルカゾール)、プロピルチオウラシル
(商品名:チウラジール、プロパジール)です。
 
メチマゾールは効果が的確である印象が強く、1日1回での内服でもよいため、
選択されやすい薬です。
しかし、妊娠や授乳においてはプロピルチオウラシルの方が安心であるため、
年齢、性別、副作用を考慮して処方します。
 
抗甲状腺剤は、内服すると消化管より吸収されて血液中に移行し、
甲状腺に取り込まれます。そこで、新たな甲状腺ホルモンの合成を抑制します。
しかし、既に甲状腺内に貯蔵されているホルモンの分泌は抑制しません。
そのため蓄えられていたホルモンが血液中に出続け、
甲状腺機能亢進症が内服をしてもしばらくは続きます。
機能正常化までには1ヶ月から3ヶ月程度時間がかかります。
内服薬が過量になると甲状腺機能低下症となり、むくみを伴う体重増加と
こむらがえり、甲状腺の腫大などが認められます。
甲状腺ホルモンの値をみながら、薬を適切に減量していきます。
1錠以下まで減量してから中止の時期を見計らいます。
内服は、場合によっては長くなることがありますが、
最低2年くらい継続してください。
 
適切な時期に内服を中止すれば、
大半の人は甲状腺機能正常を維持することができますが、
残念ながら約30%は再燃してしまいます。
 
抗甲状腺剤には痒み、湿疹、肝機能障害、白血球減少症や無顆粒球症
(細菌感染を防ぐために必要な顆粒球というものが極端に減ってしまう事)、
関節痛といった副作用があります。
このような副作用は内服を開始して90日以内に出現することが多いと
言われていますので、内服を開始して3ヶ月間は2週間ごとに副作用を確認しています。
 
飲み忘れてしまったときは、忘れていた当日分を気づいたときに服用し、
次回より通常の内服に戻すようにしてください。
 
但し、翌日に前日分の飲み忘れに気づいた場合は、
前日分は服用せずに当日分のみを服用してください。
 
また、海外旅行など時差が生じる場合は、
少し時間がずれても海外の時間に併せて内服をしてください。
 
 
伊藤病院  國井 葉
 
 

 
 
 

バセドウ病に対する治療〜アイソトープ治療〜

バセドウ病にはいろいろな治療方法があります。

大きく、内服薬での治療、手術療法、アイソトープ治療の方法があります。

 



バセドウ病の治療 

 

内服薬での治療、手術療法、アイソトープ治療の方法があります。今回は“アイソトープ”治療について説明します。アイソトープ治療とは“放射性ヨード”を使用する治療をいいます。

 

 

アイソトープ治療とは? 

 

甲状腺はヨードを原料として甲状腺ホルモンを作る臓器です。治療前1週間ヨードを摂らないようにして、甲状腺が「ヨードが足りない!」という状態になったところで、放射性ヨードを含んだカプセルを内服すると、放射性ヨードが十分に甲状腺に取り込まれます。そこで放射線(ベータ線)が作用して甲状腺の細胞を壊し、甲状腺ホルモンの量を減らします。

 

 

放射線とは? 

 

「放射線」と聞くと「目に見えなくて体に障害を与える怖いもの」というイメージがあるかもしれません。しかし、きちんとした管理を行って利用すれば、非常に有効な治療となります。アイソトープ治療は、日本のみならず世界中で、50年以上にわたり広く行われていて、有効かつ安全な治療法として受けられています。

 

 

アイソトープ治療のできない方・お勧めの方 

 

治療の対象にならない方は、①妊娠中、または妊娠の可能性のある女性や授乳中の方、②18歳未満の方には、原則としてアイソトープ治療を行うことができません。一方、アイソトープ治療をお勧めする方は、①抗甲状腺薬で副作用を認めた方、②抗甲状腺薬でコントロール不良の方、③外科的甲状腺手術後の再発の方、④手術、抗甲状腺薬の治療を希望されない方、⑤心疾患(心不全、不整脈など)、周期性四肢麻痺などにより確実なコントロールを必要とする方となります。

 

 

アイソトープ治療後は? 

 

アイソトープ治療後に妊娠しても放射線による奇形などの影響はないと考えられています。ただし、治療後1年間は甲状腺機能が変動しやすいので妊娠を避けることをお勧めします。治療後の甲状腺機能は数年経過してから、低下症になることもありますので、定期的な外来通院は継続するようにしてください。

バセドウ病眼症の症状の強い方、喫煙される方、TSH受容体抗体が高値の方の場合、アイソトープ治療後に、一時的に眼の症状が悪化することがあります。そのためアイソトープ治療前に眼症の評価を行い、アイソトープ治療時にステロイドなどでの治療を並行して行うことがあります。

 

 

周囲の人への影響として知っておきたいこと 

 

服用したアイソトープのうち甲状腺に取り込まれなかったものは、ほとんど尿中に排出されます。ほんの少し便や唾液からも排出されます。この放射線は人体に悪影響を及ぼしませんが、微量の放射線が出ていることをご本人に認識していただく必要があります。ご本人に対して安全な治療法ですから、他人に危険を及ぼすことはありませんが、アイソトープ治療を受けた方のエチケットとして治療後の生活制限をお守りください。具体的には、放射性ヨード内服後12週間は、子供や妊婦との親密な接触、添い寝などの長時間の接触は避けるようにしましょう。また、乳幼児を15分以上抱くことは控えるようにしてください。

 

 

アイソトープ治療の実際 

 

 

入院治療と外来治療 

 

甲状腺が非常に大きい方や、心臓疾患などの合併症のある方、高齢の方、自宅での安静がとれない方、薬を中止したことなどでおきる甲状腺機能亢進状態が体の負担になる方には、1週間の入院での治療を行います。外来で行う場合は、2日連続で外来を受診していただきます。

 

治療前1週間 

 

抗甲状腺薬などの内服薬の中止、ヨードの摂取を制限します。具体的には、海藻類(のり、わかめ、昆布、ひじき)や、海草より作られた食品、寒天などを控えます。ヨードを多く含む医薬品(うがい薬、ヨード造影剤など)の使用も制限します。

 

 

治療前日 

外来を受診していただき、ヨード制限・体調変化の確認、女性には妊娠の確認をします。問題がなければ検査用のカプセルを内服してお帰りいただきます。

 

 

治療当日 

 

甲状腺の撮影を行い、外来にて、甲状腺へのアイソトープの集積の程度と甲状腺重量などから治療量を決定します。その後、治療量のカプセルを内服します。

 

治療後

4日目までヨード制限を継続して、5日目から必要な方は、抗甲状腺薬などの内服を再開します。早い方では2週間目位から甲状腺機能亢進状態が改善し始めて、3ヶ月から1年位で、甲状腺機能が低下してきます。アイソトープ治療後半年は、甲状腺ホルモン値の変動がありますので、1ヶ月に1回外来通院してください。

 

                    伊藤病院 内科 鈴木美穂

 

 

甲状腺の検査治療は「大須診療所」へ

 



フラワーエッセンス「レスキューレメディー」

レスキューレメディー

 

レスキューレメディーは、世界で、もっとも良く使われているバッチフラワーレメディーです。

これは1種類のレメディーではなく、緊急な事態や急に起こった状況を対処する為、

バッチ博士が特別に5種類のレメディーを組み合わせたものです。

 

レスキューレメディーを直訳すると「救急薬」の」ような意味ですが、普段から持ち歩いて、

強いストレスや緊張感を感じる時などに、使用します。

 

ヨーロッパでは、救急隊の常備薬として使っているところもあるほどです。

 

<レスキューレメディーはこんな時に使われています>

 

  何かショックな事があった時 

・悪い知らせを聞いた時 

・事故にあった時

  面接や試験の時 ・手術前後   

・人前で話す時  ・出産前後

  病院に行く時  ・歯医者に行く時  

・飛行機などの乗り物に乗る時

  救急車を待っている時 ・ケガや火傷のショックの時

 

レスキューレメディーには5種類のバッチフラワーレメディーが入っています。

 

  スターオブベツレヘム・・・ショックの後遺症を緩和する。

  ロックローズ・・・・・・・恐怖やパニック状態を和らげる。

  インパチェンス・・・・・・強いストレスや緊張感を解き、焦りを和らげる。

  チェリープラム・・・・・・自分をコントロールしやすくなる。

  クレマチス・・・・・・・・気が遠くなったりした意識が、ハッキリしてくる。

 

<レスキューレメディーの使い方>

 

  飲み物などに4滴入れて飲みます。

  飲み物に入れない時は、舌の上に直接、4滴落とします。

  飲む以外に、たとえば気絶していて普通に飲めない場合に外用する事が出来ます。

   

外用の場合:脈のわかるところ、手首、こめかみにレメディーを塗るか、

希釈したレメディーで唇を湿らせます。痛みのある部分に、冷湿布、

温湿布したり、薄めたものをスプレーで患部に吹きつけ使います。

 

 

レスキュークリーム

 

外用クリームで レスキューレメディーと同じ5種類のレメディーに浄化作用のあるクラブアップルがプラスされています。

動物性油脂(ラノリン)や香料はまったく含まないために、赤ちゃんからお年寄りまで

敏感な肌の人にも安心して使えます。

 

火傷・虫さされ・切り傷・擦り傷・腫れ・じんましん・吹き出物などの皮膚症状

痛み・肩こり・おむつかぶれ・など、あらゆる肌トラブルに効果があります。

 

 

<バッチフラワーフラワーレメディ コンサルテーション>

 

予約制 1時間5000円(30分2500円 区切りで延長可能)

カウンセラー 中野仁実  日時 毎月第一火曜日

場所 ココカラウィメンズクリニックカウンセリングルーム

予約方法  prunellehitomi@pr.email.ne.jp にメール

       もしくは  058-237-7616 に電話予約

※ご予約の際にアライフ名古屋をみました。とお伝えください。

 

 

 

 

 

 

中野仁実 (なかのひとみ)

1956年に生まれ、岐阜市内、お城の見える長良川近くで育つ。大手エステサロンに勤務後、1988年にエステ プルネルをオープンする。フェイシャル、ボディーヒーリング、アロマセラピー、モンテセラピー(ゆがみ)に 精神面の バッチフラワーレメディーのセッションを中心に退行催眠なども取り入れています。

バッチフラワーレメディーは、

心や感情のバランスを取り戻す為の自然療法です。

Dr.エドワード、バッチ財団プラクティショナーになり、

たくさんの方々のセッションをしながら 

バッチ国際教育プログラムのプラクティショナー、

ティーチャー、トレーニング講師を3年経て、

現在は岐阜県内、名古屋市内のカルチャーなどで、講師をしています。

 

  Dr.E.Bach財団 国際登録公認プラクティショナー

  JHA Past Life Therapy(退行催眠療法)認定セラピスト

  日本エステティシャン協会認定エステティシャン

  AEAエステティック業協会認定エステティシャン

  モンテセラピー協会認定店取得

 

風邪の不快な症状を緩和したり予防に繋がるリフレクソロジー

ここのところ急激に冷え込むようになりました。

街はクリスマスモードになり、いよいよ本格的な冬到来です!

 

ウキウキする季節ですが、それと同時に風邪の季節でもあります。

そこで今回は、

風邪の不快な症状を緩和したり予防に繋がるリフレクソロジー

ご紹介します。

 

まずは

 

頭の反射区。

 

第一指(足の親指)が頭の反射区です。第一指の腹を、

体重をかけながら手の親指を滑らせたり押したりしてみてください。

 

頭痛の緩和と同時に“頭の疲れ(睡眠不足やストレスも含む)”の緩和にも有効です。

“頭の疲れ”は免疫力を低下させますので、日頃から刺激するようにしましょう!

 

続いて

 

喉です。

頭の下に喉がある・・・・ということで、反射区も同じです。

 

親指の付け根の甲側が、喉の反射区になります。

こちらもさするように刺激したり押したりしてください。

 

次に

 

鼻の反射区です。

 

第一指以外の4本指の腹が、鼻(副鼻空)の反射区になります。

指の腹の真ん中辺りをキューッと押してみてください。

 

アレルギーなどで鼻づまりの方も、お試しください!

 

ご自分の足裏を刺激したりご家族や周囲の方にやってあげたりして、日々の健康管理に役立ててくださいね!!

 

※効果や反応の出方は、個人差があります

 

 

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 


松田旬古(ジュンコ)

プライベートヒーリング みずかがみ
info@mizu-kagami.com
名古屋市中村区名駅5 tel:052-582-6017
http://www.mizu-kagami.com

日常のアレコレ綴ってます http://ameblo.jp/mizukagami218/

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=