ア・ライフ・名古屋トップページ > NEWS

ニュース

甲状腺検診 ~血液検査~

甲状腺ホルモンが正常かどうか、血液検査で調べます。

血液中の甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモンの値を測定して、甲状腺のはたらきや異常を調べる検査です。

甲状腺機能に異常があると、女性は月経不順が出たり、また流産など妊娠・出産のトラブルにもつながります。倦怠感、疲れやすいといった症状や
精神症状もでやすく、うつ病や更年期障害と間違われることもあります。
甲状腺疾患は女性に多い病気ですが、一般健診や自治体健診ではチェックされない項目です。定期的にきちんと検査を受けておきましょう。

 

検査する項目は
FT3、FT4(甲状腺ホルモン)TSH(甲状腺刺激ホルモン)といったものが多いです。

・甲状腺の病気は女性に多い病気なので、5年に1回は受けたい検査です。
・血縁に甲状腺の病気がある人は1~2年に1回は受けましょう。

 

甲状腺は・・

甲状腺は、のどぼとけの下にあり、蝶が羽を広げたような形をしているホルモン分泌器官です。
甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、人間が生きていくのに重要なエネルギー産生やたんぱく質の合成などを調整しています。
 

検査の方法は
採血による血液検査です

 

検査で何がわかる?

甲状腺ホルモンの分泌が過剰=甲状腺機能亢進症
甲状腺ホルモンの分泌が不足=甲状腺機能低下症

などの病気が発見できます。

FT3、FT4の値が高くTSHの値が低い場合は、甲状腺機能亢進症です。バセドウ病、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎、甲状腺機能結節などが考えられます。

FT3、FT4の値が低くTSHの値が高い場合は、甲状腺機能低下症です。橋本病などが考えられます。

・FT3(遊離トリヨードサイロニン)、FT4(遊離サイロキシン)
甲状腺は、脳の奥にある下垂体というところから分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)の刺激を受けて、
トリヨードサイロニン(T3)とサイロキシン(T4)という2つの甲状腺ホルモンを分泌します。
T3とT4は血液中ではそのほとんどが血液中のたんぱくと結合していて、結合していない残りをFT3(遊離トリヨードサイロニン)、FT4(遊離サイロキシン)といいます。

実際にホルモンとして作用しているのは、FT3、FT4なので、
最近はFT3、FT4を測定がよく行われます。

・TSH(甲状腺刺激ホルモン)
T3、T4の分泌は、甲状腺刺激ホルモン(TSH)の影響を受けるので、TSHの値も測定します。
これら3つの検査結果を組み合わせて、総合的に判断します。

橋本病(慢性甲状腺炎

橋本病(慢性甲状腺炎)

甲状腺に慢性的な炎症がつづく病気です。甲状腺機能低下症の代表的な病気です。
患者さんの9割は女性で、中年女性に比較的多くみられるといわれます。

 

症状

甲状腺が硬く腫れて、甲状腺の表面がゴツゴツとした感じがするようになると言われています。
他に、低体温(冷え症)、皮膚の乾燥、脈拍の減少などが特徴的な症状です。

甲状腺ホルモンが低下すると、甲状腺機能低下症の症状として、倦怠感、気力の低下、冷え、
便秘、声のしわがれ、手足のむくみ、会話が遅くなるといった症状が現われます。
さらに甲状腺ホルモンの低下が進むと息切れや呼吸困難、月経の異常などがみられます。

原因
はっきりした原因は不明で、免疫異常による自己免疫疾患です。遺伝や体質も関係しているといわれます。

治療方法
甲状腺機能が低下し、ホルモンが減少している場合は、甲状腺ホルモン剤を内服します。
ただ、甲状腺機能が正常な場合もあり、この場合は定期的に血液検査で甲状腺機能を調べ経過観察します。

注意
ヨード(ヨウ素)を多く含む昆布などの海藻類を接種しすぎると、甲状腺の機能が低下するので、注意してください。

受診は・・
内分泌科、甲状腺専門クリニックなど

甲状腺機能低下症 [ こうじょうせんきのうていかしょう ]

甲状腺からのホルモン分泌が低下するために、からだの臓器の働き、
エネルギー代謝が低下する病気です。主には倦怠感などの症状が表われます。
原発性甲状腺機能低下症と二次性(中枢性)甲状腺機能低下症があります。
なかでも原発性甲状腺機能低下症である慢性甲状腺炎(橋本病)が代表的であり、非常に女性に多い疾患です。

症状
体重の変化、低体温、皮膚の乾燥、便秘、全身の倦怠感、眠気、甲状腺の腫れ、月経不順、不整脈、むくみ、かすれ声などが現れます。

原因
大きく分けて、甲状腺そのものが機能しなくなりホルモン分泌が低下する場合と、脳から出る甲状腺刺激ホルモンの分泌が低下するために起こる場合とがあります。

治療
状態によりますが甲状腺ホルモン剤を服用します。

受診する病院の科
内分泌科 甲状腺の専門病院

排卵期出血 [ はいらんきしゅっけつ ]

排卵時期の女性ホルモンの変化の影響で、排卵期(月経と月経の中間にあたる)におこる少量の出血です。生理的なものです。

症状
月経の2週間前ごろ(排卵期)に、不正出血がおこることがあります。
たいていの場合、出血は2~3日で止まります。体調やストレスによっては長引いてしまうこともあります。あまりに長引くときは婦人科を受診してください。

原因
排卵期には、女性ホルモンのエストロゲンが一時的に急激に減少するため、子宮内膜(生理で出てくる血液)がはがれて出血することがあります。

治療
生理的なものなので、とくに治療の必要はありません。出血の期間が長かったり、
量が多いときは、場合によって、ホルモン治療をおこなうこともあります。

排卵期出血だと思っていても、子宮頸がんなど他の病気が原因で出血すこともあります。
月経時以外に出血が起こったときは、必ず一度は婦人科を受診をしてください。

 

また、1−2年に1回は子宮けいがん検診を必ず受けましょう。